FELT FR FRD 2019
全て取り去ってこの重さ
メカニカルで組むつもりだったので必要なもんを付けると
しかし、気が変わって電動にしたので、これだけいらなくなりました
不要な穴はテープで塞いだので5gぐらいの増量
フレーム重量は710gぐらいですね
パイオニア台座
ステンレスネジなどいらん
アルミ合金ネジとチタンボルトに交換
純アルミニウムは弱いですが、合金はそれなりに強度があります
ごっちゃにしてる人、同じと思ってる人の多いこと、多いこと
情けない…
チェーンステイに貼ってた傷防止の金属シール
厚めの絶縁テープに替えました
ブレーキのアウターケーブルは下の方
半分の長さの普通のアウターと
同じくらいの重さ
3台目のFELT
まだここが変わらんのか!
何にこだわって30.5mmとか意味不明なサイズにするんでしょうか?
手を加えないと純正のシートクランプを使わなあかんのですが、こんな重いもん使えるかー!
こんなスペーサーを作って
こんなクランプや
こんなクランプを使えるようにしました
フロントブレーキ
シュー付き
リアのダイレクトマウントブレーキ
ウィッシュボーン(初めて聞きました)のBB
セラミックボールベアリングらしいです
BB386というマニアックなBBで、その24mmクランク軸に合うのが選択肢少ないんですよ〜
締め付け工具まで買いました
分解せずにパーツクリーナーとオイルでグリスを少し流すようにしてみたらよう回るようになりました
ダウンロードは🎥こちら
変速レバー
フロントディレイラー
リアディレイラー
プーリーケージは電動の方は重量測定しませんでしたが、メカニカルでもほとんど変わらんでしょう
ハンドル
エンドをカットして軽くしました
ボトルケージ固定ネジ
ボトルは持たない主義なので短くカットしたプラネジに交換
普段はこうして乗りますがレースになるとラップを貼り付けたりします
1gの軽量化のために…アホ
FDと楕円チェーンリングとF1から移植したペダモ二
縁の下の力持ちらしいダイレクトマウントブレーキ
⬆︎後から読み直して気づいたけど、シューの向き逆ちゃうん?
見てみよ
→→逆じゃなかった
RDと105のスプロケ
フロントブレーキ
このBHのダストカバー
薄くて軽くてええんですよ〜
BH ウルトラライトに付いてたものでフレームは息子にあげてフォークは改造して折れてそのまま
このパーツだけちゃんと残ってます
(なんて言うの?トップカバー?)
とにかく軽い
ヘッドキャップは自作
市販品のどれよりも軽い
スッキリしたハンドルまわり
機械式ならケーブルが通るところ
テープで塞いだだけ
ここもシフトケーブルを引っ掛けるところ
テープで塞いだ
ダイレクトマウントブレーキ後ろから
完成
と思いきや
サドルが割れてた( ̄▽ ̄;)
それに、シートポストの長さが全部短い
明日サドル修理とシートポスト作成をやらなあかんやん(ToT)
この記事へのコメント