純正9100の180mm
元々の何も付けてない右クランク
ペダモ二がついた右クランク
39g重くなりました
ペダモ二付き左画像なし
9000の180mmは3.5gだけ重い(誤差)
左と
これも合わせると
559.3g
一方、自画自賛 最高傑作のこいつ
187mmに延長してQファクターを広げたSRAM RED GXP
431.6g
ペダモ二付き9000より127.7g軽い
純正9100より61.6g軽い
175mmのRED22何もいじらず
423.5g
チェーンリングの品揃えが少なくO.Symetricが54-44しかないけどしばらくペダモ二をやめてこれらのクランクとパワータップで乗ってみます
お試しにこんなの付けてみました
全否定しているQですが、角度を自由に変えれるタイプなので
1時半で掛かり始める
2時でピーク近し
2時半ぐらいにピーク
3時はピークを過ぎている
4時で抜け始め
4時半にはほぼ抜ける
これがMy Pedalingの基本
Qに忠実に付けてたら、3時半とか4時にピークが来る
2時で掛からんとどうやってパワー掛けんのよ〜
この記事はアメブロに書いた、
レースで使うパワーメーターをペダモ二じゃなくてパワータップにしようという計画が重量的に妥当かどうか検証したかったということで書きました
デュラよりREDクランクを使いたいんですわ〜
REDクランクがしっくり来たらパワータップホイールはNoTubeより軽いリムとCX-SUPERで組み替える予定
そうすればDT190ハブとG3ハブの重量差はクランクの重量差で相殺されてしまう
メーターもガーミンを使えるから軽くなる
ベクトルが見れない以外はいいとこだらけです
この記事へのコメント